top of page
IMG_5865.JPG

生物多様性の杜

第6期 受講生 募集開始!
2025年10月17日開校

同じように緑に見えても、木や花の種類によって集まる鳥や虫も変わってくる。
土の中にも菌類や微生物、いろんな生き物の働きがある。

 

人間社会で生きていると見えないけれど
この世界は小さな「食う・食われる」の関係が積み重なって絡まりあっていて
全ての生き物・命は繋がっている。


生物多様性を学ぶことは、その見えない繋がりが見えるようになること。
繋がりが見えると、自分が何をすべきかが見えてくる。


その繋がりこそが、サステナビリティであり自然と共に生きることだと私たちは考えます。


仲間と一緒に生物多様性とは何かを学び
自分に何ができるか、みんなで何ができるかを考え、動いてみませんか。

講師:坂田昌子(サカタマサコ)

明治大学文学部史学科卒業。生物多様性ローカルアソシエーション代表、環境NGO虔十の会代表、一般社団法人コモンフォレストジャパン理事、古書げんせん館店長、八王子古本まつり実行委員長等々。
 

2000年から圏央道高尾山トンネルから高尾山を守るために多彩な運動を展開。高尾山の生物多様性を守り伝えるためネイチャーガイド、ツリーハウス作り、生物多様性をテーマにしたイベントや​環境改善ワークショップ、勉強会を多数主催。現在は裏高尾にコミュニティスペースと高尾山情報の発信を兼ね備えた高尾ツリーダムカフェをセルフビルドで建築中。


生物多様性の保全に尽力し日本各地を駆け回りつつ、生物多様性条約や地球サミットなど国際会議にも継続的に参加。ローカルにしっかり足を据えながらグローバルな視点で動く環境活動家。

IMG_6407.jpg

​第6期(2025年10月~2026年4月)募集開始!

生物多様性の杜 第6期に向けて

テーマ「生物多様性と文化多様性」

地域の固有性は、その地域の動植物や自然環境の固有性に起因しています。人々が育んできた衣食住、言語、信仰、芸術など人間活動のすべては、生物多様性にささえられています。

自然と文化は、決して別々に存在することはできません。

ある生き物が、地球上から絶滅するということは、それを使う文化、食べる文化、語る文化、祀る文化の消失につながります。実際に、産業革命以降、あらゆる生き物がすさまじいスピードでわたしたちのまわりから消えていった過程は、自然を賢く利用してきた伝統的文化や生活様式が崩壊する過程と同時進行でした。

近代から現代にかけて、自然を思い通りにあやつることを目指した人類が、自ら手放した日々のいとなみ、気づかないまま失ってしまった精神文化を取り戻すことは可能なのか?という問いに対する答えは簡単ではありません。

しかし自然と人が紡いできた文化の喪失が、物質的な「豊かさ」と引き換えに、大衆文化の画一化、貧困さを招き、わたしたちが疲弊していることは間違いありません。文化は今や消費するものに変貌し、自己満足や承認欲求の道具と化しています。

文化とは、人々が習得し、共有し、次世代へ伝えていくものです。
日本列島各地で暮らす人々が育んできた文化の基底には、生きとしいけるものへのまなざしがありました。今、わたしたちは、何を受け継ぎ、何を伝えていくべきなのかを選択する時代に突入している気がしています。
わたしたちは、次世代へどんな行動様式や生活様式を伝えることができるでしょうか?

坂田マサコ

第6期生物多様性の杜 講義内容

​​坂田さんのオンライン講義

第6期のテーマは「生物多様性と文化多様性」

​​

第一回:生物文化多様性とは?-自然と人間の関係史-
第二回:草と虫をめぐる文化-二十四節季七十二候-
第三回:生と死をめぐる文化の多様性
第四回:日本の芸術と生物多様性
第五回:精神文化の多様性-先住民文化への「憧れ」を越えて-


オンライン茶話会

​​

テーマは、坂田さんの講義を考慮した上で毎回当日に発表します。

*みんなで作る活動なので、なるべく毎回出席していただきたいですが、欠席の場合でも講義やオンライン茶話会の録画は共有されます。
*毎回定員を大きく上回る参加のお申し込みをいただくことから、第5期から、講義のみにオンラインでご参加いただける「全5回『坂田さんのオンライン講義』受講コース」を設けています。

後日、録画も共有されます。詳細は「受講コースのご案内」の項目をご確認ください。

受講コースと参加費のご案内

01

応募〆切:2025年10月5日(金)

生物多様性の杜 メンバー

一般参加:20,000円(税込)/人 (定員40名)

開校式と修了式への参加(アーカイブ視聴)/坂田さんのオンライン講義への参加(アーカイブ視聴)/オンライン茶話会への参加(アーカイブ視聴)/合宿への参加(任意)が可能。

02

応募〆切:2025年10月5日(金)

アンダー30 特別枠(30歳以下の方)

特別参加:無料(定員8名)

開校式と修了式への参加(アーカイブ視聴)/坂田さんのオンライン講義への参加(アーカイブ視聴)/オンライン茶話会への参加(アーカイブ視聴)/合宿への参加(任意)が可能。

03

応募〆切:2025年11月21日(金)

オンライン講義 受講コース

一般参加:12,000円(税込)/人

坂田さんのオンライン講義への参加とアーカイブ視聴が可能。

  • 合宿の参加費は含まれません。

  • 定員を超えるご応募があった場合は、抽選となりますので、予めご了承ください。

  • アンダー30に定員を超えるご応募があった場合は、一般参加をご案内することがございます。

  • 抽選結果は10月7日以降に、ご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。ご入金方法は、お送りしたメールにてご案内いたします。

生物多様性の杜メンバー&アンダー30
オンライン講義受講コース
開校式・修了式
⚪︎
×
オンライン講義
⚪︎
⚪︎
オンライン講義(アーカイブ視聴)
⚪︎
⚪︎
オンライン茶話会
⚪︎
×
オンライン茶話会(アーカイブ視聴)
⚪︎
×
合宿
⚪︎
×

オンライン​講義&意見交換会、オンライン茶話会は、全て20時〜22時にZOOM開催となります。

日程
講義・茶話会・他
2025年
10月17日(金)
開校式
11月7日(金)
第1回 オンライン茶話会
11月27日(木)
第1回 坂田さんのオンライン講義&意見交換会
12月5日(金)
第2回 オンライン茶話会
12月19日(金)
第2回 坂田さんのオンライン講義&意見交換会
2026年
1月9日(金)10日(土)
合宿① 詳細は追って発表
1月16日(金)
第3回 オンライン茶話会
1月27日(火)
第3回 坂田さんのオンライン講義&意見交換会
2月6日(金)
第4回 オンライン茶話会
2月20日(金)
第4回 坂田さんのオンライン講義&意見交換会
3月6日(金)
第5回 オンライン茶話会
3月18日(水)19日(木)
合宿② 詳細は追って発表
3月26日(木)
第5回 坂田さんのオンライン講義&意見交換会
4月3日(金)
修了式

合宿(オプション)

① 2026年1月9日(金)~10日(土)宮城県「蕪栗沼マガンツアー」

② 2026年3月18日(水)~19日(木)栃木県「益子参考館」

※受け入れには定員があります。詳細は開講後にお伝えします。

【応募〆切:2025年10月5日(金)】

1) 一般:20,000円(定員40名)
2) アンダー30:無料 (定員8名)

【応募〆切:2025年11月21日(金)】

3) 一般:12,000円​​

受講料の支払いに関して

銀行振込の際の手数料はご負担をお願いします。分割払いを希望される方は、ご相談ください。

申込み後の受講キャンセルに関して

初回日程の10日前より30%、7日前より50%、3日前より100%のキャンセル料をお支払いいただきます。開始後、途中でのキャンセルはできませんので、あらかじめご了承ください。

迷惑行為等について

ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教による勧誘、政治的活動は禁止です。その他、他の参加者に迷惑をかけたり、不快にさせる行為がある場合は、退出していただきます。なお、その場合には返金等は対応できませんので、ご了承ください。

最少催行人数

本講座開講の1週間前までに、最少催行人数 (15名) に満たない場合には、お申し込みいただいた受講費は返金させていただき、中止します。

その他お問い合せ

その他、ご不明な点やご質問などありましたら、お気軽に「お問合せ」までご連絡ください。

生物多様性の杜運営チーム

お問い合せありがとうございます。事務局からお返事があるまでしばらくお待ち下さい。

© Copyright 2025 seibutsutayoseinomori

bottom of page